新年度が始まり学校生活にも少し慣れてきたころでしょうか。
新しい革靴の履き心地はいかがですか?
調子が良いとお感じでしたらぜひ2足目のご用意をお考えください。
もちろんすでに2足以上お持ちの場合は問題ないのですが…
雨で濡れた靴を履くのはとても気持ちの悪い事ですが、実は晴れていてもお靴の中は汗で湿っているのです。足は一日にコップ一杯の汗をかくといわれています。
毎日同じ靴を履き続けるのは、半乾きの洋服を着ているのと同じことなのです!?
長く快適にお靴を履くために履き替えの靴をご用意ください。
4~5足を毎日履き替えるのが理想ではありますが、学生さんの場合は成長もありますし、なかなかそこまでご用意されるのは難しいかと思います。
せめて2足体制にしていただき、3~4日交代で履き替えることをお勧めいたします。
(靴の湿気は1日では乾ききりません。3~4日、乾かす必要があります。)
足の為にも、靴の為にも実践していただきたいと思います。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
防水スプレーって、出かける直前にかけていませんか?
実は、かけて直ぐには効き目がありません。
少なくとも30分から1時間後に効き目が出てくるんです。
朝は忙しいと思いますが、雨が降っていたらお出掛け準備をする前に外でシュっとひとかけしてください。
そうすることで、防水スプレーの効き目がグーンと上がりますよ。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 荻野
そろそろ新学期が始まりますね。
お子さんの上履きサイズチェックはしましたか?
春から夏までが一番足の成長が有り、夏休み明けで靴のサイズがアップしている事があります。
一度チェックしてみてくださいね。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
ようやく関東も梅雨入りしたようですね。
特にこの時期は通学靴の2足体制をおすすめいたします。
通学でローファーがびしょびしょになってしまったらなかなか翌日までに乾ききりません。
かといって靴乾燥機などを使用すると型崩れの原因になってしまう場合があります。
2足体制であれば安心です。
この機会に通学靴をもう1足ご用意することをご検討いただければ幸いです。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
新年度が始まり学校生活にも少し慣れてきたころでしょうか。
新しい革靴の履き心地はいかがですか?
調子が良いとお感じでしたらぜひ2足目のご用意をお考えください。
もちろんすでに2足以上お持ちの場合は問題ないのですが…
雨で濡れた靴を履くのはとても気持ちの悪い事ですが、実は晴れていてもお靴の中は汗で湿っているのです。足は一日にコップ一杯の汗をかくといわれています。
毎日同じ靴を履き続けるのは、半乾きの洋服を着ているのと同じことなのです!?
長く快適にお靴を履くために履き替えの靴をご用意ください。
4~5足を毎日履き替えるのが理想ではありますが、学生さんの場合は成長もありますし、なかなかそこまでご用意されるのは難しいかと思います。
せめて2足体制にしていただき、3~4日交代で履き替えることをお勧めいたします。
(靴の湿気は1日では乾ききりません。3~4日、乾かす必要があります。)
足の為にも、靴の為にも実践していただきたいと思います。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
寒い日が続いておりますね。
冬はタイツでご来店のお客様がいらっしゃいますが、タイツと靴下ではサイズ感が異なります。
ご来店の際、学校用の靴下をご持参、またはお履きになっていただけるとより通学時の履き心地、フィット感をお試し頂けると思います。
( タイツの上から靴下をお履きになるのもタイツ分が厚くなってしまうのですが…)
靴下の厚みによっても微妙にサイズが変わる事がありますのでお願い致します。
また、冬は通学でもタイツお履きになることがあれば、その際の調整方法もアドバイスさせていただきますのでお気軽にご相談ください。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター横田
ここのところ、中学校受験のために初めてローファーをご購入されるお客様のご来店が増えています。
初めてローファーをご注文の際、気をつけていただきたい事をあげたいと思います。
①サイズ感はスニーカーと異なります。
普段お履きのスニーカーと同じサイズでお選びいただくと大きすぎる場合がございます。
②ジュニアタイプとメンズタイプのサイズ感は異なります。
メンズタイプの方が全体的にたっぷりなお作りになります。
③迷った時はお問合せください。
その際、実寸(足長・足囲)をお知らせください。
『お問合せフォーム』からお問合せいただくと幸いです。(お電話番号を記載いただきますとより詳しいご提案ができます)
また、オンライン相談も受け付けております。
ご不安な方はこちらもご利用ください。
ご交換等でお時間がかかってしまう事をなるべく防ぐためにもご注文前に今一度ご確認ください。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
夏休み中に、いつもお世話になっている靴を磨いてみてはいかがでしょうか?
しっかりと換気しながら行ってください。
続きは・・↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆靴のブラッシング
ブラシで靴のホコリを落とします。
※しっかりホコリを落とさないとせっかくのお手入れが台無しになります。
◆汚れを落とす
クリーナーで汚れと共に以前に塗ったクリームを落とします。
きれいに汚れを落とす事が、上手に磨き上げるポイントになります。
※お手入れ3回に対して1回がクリーナーを使う目安になります。
注意:素材によってシミや色落ちをする場合がありますので、目立たない
部分で試してからご使用ください。
◆靴クリームの塗布
乳化性の靴クリームを塗ります。
少量のクリームを数回に分けて塗布してください。
◆ブラッシング
靴クリームを全体に馴染ませる為にブラッシングします。
塗ムラが無いよう均一に、すばやくかけるのがポイントです。
更にツヤを出したい時は、布やクローブシャイン等で磨くとツヤにキメがでます。
◆最後に
仕上げに防水スプレーをかけます。
水分だけでなく油分からも靴を守り、汚れを付きにくくする
効果があります。
足のニオイの原因はもともと足が臭い訳ではありません。
足は1日にコップ1杯ほどの汗をかきますが、足の汗腺はとエクリン腺といい、エクリン腺から出る汗はほぼ無臭なのです。
ではどうして足が臭くなるのでしょう!?
それは靴の中の雑菌によるものです。
靴の中の湿気や汚れによって悪臭が発生し、靴下や素足にニオイが付着してしまっているのです。
ニオイを防ぐポイントをまとめてみました。
【足のニオイを防ぐ方法】
①同じ靴を続けて履かない。
②他人と履物を共用しない。
③足に合ったサイズの靴を履く。
④通気性の良い素材、デザインの靴を選ぶ。
⑤履いた靴をよく乾かす。
⑥指の間、爪の際も念入りに洗う。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
ここのところ、新入学に向けて初めてローファーをご購入されるお客様のご来店が増えています。
初めてローファーをご注文の際、気をつけていただきたい事をあげたいと思います。
①サイズ感はスニーカーと異なります。
普段お履きのスニーカーと同じサイズでお選びいただくと大きすぎる場合がございます。
②ジュニアタイプとメンズタイプのサイズ感は異なります。
メンズタイプの方が全体的にたっぷりなお作りになります。
③迷った時はお問合せください。
その際、実寸(足長・足囲)をお知らせください。
『お問合せフォーム』からお問合せいただくと幸いです。(お電話番号を記載いただきますとより詳しいご提案ができます)
また、オンライン相談も受け付けております。
ご不安な方はこちらもご利用ください。
ご交換等でお時間がかかってしまう事をなるべく防ぐためにもご注文前に今一度ご確認ください。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
なんだか今週は梅雨に逆戻りしたようなお天気が続いていますね。
雨で濡れた靴を履くのはとても気持ちの悪い事ですが、実は晴れていてもお靴の中は汗で湿っているのです。足は一日にコップ一杯の汗をかくといわれています。
毎日同じ靴を履き続けるのは、半乾きの洋服を着ているのと同じことなのです!?
そこで、ご提案です。
長く快適にお靴を履くために履き替えの靴をご用意ください。
4~5足を毎日履き替えるのが理想ではありますが、学生さんの場合は成長もありますし、なかなかそこまでご用意されるのは難しいかと思います。
せめて2足体制にしていただき、3~4日交代で履き替えることをお勧めいたします。
(靴の湿気は1日では乾ききりません。3~4日、乾かす必要があります。)
足の為にも、靴の為にも実践していただきたいと思います。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
GW中に、いつもお世話になっている靴を磨いてみてはいかがでしょうか?
しっかりと換気しながら行ってください。
続きは・・↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆靴のブラッシング
ブラシで靴のホコリを落とします。
※しっかりホコリを落とさないとせっかくのお手入れが台無しになります。
◆汚れを落とす
クリーナーで汚れと共に以前に塗ったクリームを落とします。
きれいに汚れを落とす事が、上手に磨き上げるポイントになります。
※お手入れ3回に対して1回がクリーナーを使う目安になります。
注意:素材によってシミや色落ちをする場合がありますので、目立たない
部分で試してからご使用ください。
◆靴クリームの塗布
乳化性の靴クリームを塗ります。
少量のクリームを数回に分けて塗布してください。
◆ブラッシング
靴クリームを全体に馴染ませる為にブラッシングします。
塗ムラが無いよう均一に、すばやくかけるのがポイントです。
更にツヤを出したい時は、布やクローブシャイン等で磨くとツヤにキメがでます。
◆最後に
仕上げに防水スプレーをかけます。
水分だけでなく油分からも靴を守り、汚れを付きにくくする
効果があります。
お待たせしました!
一番人気のローファー『ST2189』の27.5㎝、28.0㎝が出来上がりました。
今までサイズが無いために、仕方なくメンズのローファーを履いていた女の子、足が細くて幅が合わないローファーを履いていた男子学生の皆さん、ぜひお試しになってみてください。
この靴が出来た当初はまさか28.0㎝まで展開すると思ってもみませんでした。
お客様のご希望を伺うたびにサイズ、色、素材が増えてきました。
まさにお客様に育てていただいている商品です。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター横田
ここのところ、中学校受験のために初めてローファーをご購入されるお客様のご来店が増えています。
初めてローファーをご注文の際、気をつけていただきたい事をあげたいと思います。
①サイズ感はスニーカーと異なります。
普段お履きのスニーカーと同じサイズでお選びいただくと大きすぎる場合がございます。
②ジュニアタイプとメンズタイプのサイズ感は異なります。
メンズタイプの方が全体的にたっぷりなお作りになります。
③迷った時はお問合せください。
その際、実寸(足長・足囲)をお知らせください。
『お問合せフォーム』からお問合せいただくと幸いです。(お電話番号を記載いただきますとより詳しいご提案ができます)
また、オンライン相談も受け付けております。
ご不安な方はこちらもご利用ください。
ご交換等でお時間がかかってしまう事をなるべく防ぐためにもご注文前に今一度ご確認ください。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
今日も雨ですね。
もし革靴が雨に濡れてしまったら・・・
防水スプレーをしている場合は多少の雨にあたっても大丈夫ですが、水がついたらティッシュペーパー等でなるべく早く拭き取ってください。
防水スプレーは濡れている状態でかけるのはNGです。
2度かけすると効果がアップするので1回かけたら15分ほどおいてもう一度かけるのか効果的。
濡れてしまったからといってドライヤーで乾かしたりは型崩れの可能性があるのでやめてくださいね。
型を整えながら新聞紙を靴につめ、新聞紙に水分をしみこませるようにしてください。新聞紙は濡れたらマメに取り替えましょう。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
そろそろ新学期が始まりますね。
お子さんの上履きサイズチェックはしましたか?
以前もお話しましたが、春から夏までが一番足の成長が有り、夏休み明けで靴のサイズがアップしている事があります。
一度チェックしてみてくださいね。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
暑い日が続いていますね。
街中でサンダルをお履きになる方も多くなってきました。
以前はサンダルは小さめに履くのがいい、と言われたりもしていましたが、時々指がサンダルがはみ出ている方を見かけます。
あの指がコンクリートを擦ってしまったら…
と考えると恐ろしい(T_T)
サンダルもサイズの合ったものを選びましょう。
立ったとき、つま先は5ミリ程度余裕があり、かかとのふくらみが0~3㎜外に出るかを確認してください。
サイズの合ったサンダルで足元を涼しく夏を快適にお過ごしください。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
来週は、台風の接近に伴い雨も本格化しそうですね。
そこで、通学靴の靴底を一度チェックすることをおススメいたします。
合成タイプお靴ですと比較的雨は入りにくくなっていますが靴底が減っていたり、底剥がれをしていると雨が入ってくる可能性がグーンと上がりますので、是非ともチェックしてみてくださいね。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 荻野
そろそろ関東も梅雨入りでしょうか。
雨で濡れた靴を履くのはとても気持ちの悪い事ですが、実は晴れていてもお靴の中は汗で湿っているのです。足は一日にコップ一杯の汗をかくといわれています。
毎日同じ靴を履き続けるのは、半乾きの洋服を着ているのと同じことなのです!?
そこで、ご提案です。
長く快適にお靴を履くために履き替えの靴をご用意ください。
4~5足を毎日履き替えるのが理想ではありますが、学生さんの場合は成長もありますし、なかなかそこまでご用意されるのは難しいかと思います。
せめて2足体制にしていただき、3~4日交代で履き替えることをお勧めいたします。
(靴の湿気は1日では乾ききりません。3~4日、乾かす必要があります。)
足の為にも、靴の為にも実践していただきたいと思います。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
最近お店に入る際に必ず使用する「アルコール消毒液」ですが、コロナ対策においては必要不可欠なものですよね。
しかし、革靴には大敵なんです。アルコール消毒液が付いたまま放置しておくと色が抜けてしまい白い跡が出来てしまうことがあります。
これは、革に染み込んだアルコールが揮発する時に靴の塗料や油分と一緒に揮発してしまうからなんです。
アルコールを手に付ける前は気を付けてくださいね。
ちなみに、当店のオリジナル商品「STEP UP KIDS」のクラリーノ素材で液体状やジェル状のもので試してみましたが白くなりませんでした。とはいえ確実にとは言えませんので、お気を付けいただけたらと思います。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 荻野
ここのところ、中学校受験のために初めてローファーをご購入されるお客様のご来店が増えています。
初めてローファーをご注文の際、気をつけていただきたい事をあげたいと思います。
①サイズ感はスニーカーと異なります。
普段お履きのスニーカーと同じサイズでお選びいただくと大きすぎる場合がございます。
②ジュニアタイプとメンズタイプのサイズ感は異なります。
メンズタイプの方が全体的にたっぷりなお作りになります。
③迷った時はお問合せください。
その際、実寸(足長・足囲)をお知らせください。
『お問合せフォーム』からお問合せいただくと幸いです。(お電話番号を記載いただきますとより詳しいご提案ができます)
また、オンライン相談も受け付けております。
ご不安な方はこちらもご利用ください。
ご交換等でお時間がかかってしまう事をなるべく防ぐためにもご注文前に今一度ご確認ください。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
台風のシーズンです!
中高生になるとレインシューズの出番もなくなり、
大雨であろうと雪であろうとローファーを履いて通学する学生さんがほとんどだと思います。
当然、学校に到着するまででびしょびしょ。
学校で靴下を履き替え上履きで過ごしても帰りはまたびしょびしょです。
翌日もまた乾ききらない通学靴を履いて学校へ・・・
それは衛生的に良くないのはもちろん、靴の寿命も縮めています!
そこで!通学靴は2足以上ご用意することをおすすめいたします。
足は1日コップ1杯ほどの汗をかくといいます。雨でなくても靴の中は汗で湿気がこもっています。
靴の中の湿気が完全に乾ききるまでに3-4日かかります。
2足体制であれば毎日履きかえるのではなく、3~4日で交代するとよろしいかと思います。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
今年の夏休みは例年に比べて短く、そろそろ新学期が始まる学校もあるようですね。
お子さんの上履きサイズチェックはしましたか?
以前もお話しましたが、春から夏までが一番足の成長が有り、夏休み明けで靴のサイズがアップしている事があります。
一度チェックしてみてくださいね。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
足のニオイの原因はもともと足が臭い訳ではありません。
足は1日にコップ1杯ほどの汗をかきますが、足の汗腺はとエクリン腺といい、エクリン腺から出る汗はほぼ無臭なのです。
ではどうして足が臭くなるのでしょう!?
それは靴の中の雑菌によるものです。
靴の中の湿気や汚れによって悪臭が発生し、靴下や素足にニオイが付着してしまっているのです。
ニオイを防ぐポイントをまとめてみました。
【足のニオイを防ぐ方法】
①同じ靴を続けて履かない。
②他人と履物を共用しない。
③足に合ったサイズの靴を履く。
④通気性の良い素材、デザインの靴を選ぶ。
⑤履いた靴をよく乾かす。
⑥指の間、爪の際も念入りに洗う。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
スタッフ 横田
こんな時なので、いつもお世話になっている靴を磨いてみてはいかがでしょうか?
しっかりと換気しながら行ってください。
続きは・・↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆靴のブラッシング
ブラシで靴のホコリを落とします。
※しっかりホコリを落とさないとせっかくのお手入れが台無しになります。
◆汚れを落とす
クリーナーで汚れと共に以前に塗ったクリームを落とします。
きれいに汚れを落とす事が、上手に磨き上げるポイントになります。
※お手入れ3回に対して1回がクリーナーを使う目安になります。
注意:素材によってシミや色落ちをする場合がありますので、目立たない
部分で試してからご使用ください。
◆靴クリームの塗布
乳化性の靴クリームを塗ります。
少量のクリームを数回に分けて塗布してください。
◆ブラッシング
靴クリームを全体に馴染ませる為にブラッシングします。
塗ムラが無いよう均一に、すばやくかけるのがポイントです。
更にツヤを出したい時は、布やクローブシャイン等で磨くとツヤにキメがでます。
◆最後に
仕上げに防水スプレーをかけます。
水分だけでなく油分からも靴を守り、汚れを付きにくくする
効果があります。
革靴を買った時に、試し履した靴では無く、箱に入っていた違う靴を買って履き心地が違っていたという経験はありませんか?
実は当然の事なんですよ。
人工的に作られた合成皮革とは異なり、革は動物皮から作られます。
なので柔らかさや、伸縮性など革の感じも変わって履き心地が変わってきます。(他にも沢山ありますが・・・)
なので、買うときは必ず試し履きした靴を買うのをオススメします。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 荻野
靴を買う時、自分は「何㎝の何E」って決めて買っていませんか?
実は靴のサイズは、タイプだったりメーカーだったりでサイズ感は全然変わってしまうんですよ。
合った靴を買う為には、まず自分の実寸を知ることが大切です。
革靴でしたら実寸プラス5mm、スニーカーでしたら実寸プラス1㎝を目安に履いてみてください。
次に履いたら必ず店内を歩いてみてください、座っている時、立っている時、歩いている時で足の大きさは変わります。
歩いてみて足に当たる所がないか?自分の好みのフィット感か?その他で気になる事が無いか?を確認してください。問題が無ければ決定です。
履いてみて問題がある場合、前後5mmまででしたら履き替えてみてください。
それ以上にサイズが前後するようでしたら残念ですが、どんなに気に入ったデザインでも諦めたほうが足の為には良いと思います。それでも履きたい場合は短時間で履くようにしたり、履きたい所まで持っていって履くなどして使用してください。
上記を参考に履きやすい靴を選んで頂ければと思います。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 荻野
梅雨入りです!
中高生になるとレインシューズの出番もなくなり、
大雨であろうと雪であろうとローファーを履いて通学する学生さんがほとんどだと思います。
当然、学校に到着するまででびしょびしょ。
学校で靴下を履き替え上履きで過ごしても帰りはまたびしょびしょです。
翌日もまた乾ききらない通学靴を履いて学校へ・・・
それは衛生的に良くないのはもちろん、靴の寿命も縮めています!
そこで!通学靴は2足以上ご用意することをおすすめいたします。
足は1日コップ1杯ほどの汗をかくといいます。雨でなくても靴の中は汗で湿気がこもっています。
靴の中の湿気が完全に乾ききるまでに3-4日かかります。
2足体制であれば毎日履きかえるのではなく、3~4日で交代するとよろしいかと思います。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
高校の卒業式が終わり、そろそろ新生活のご準備をされている方も多いのではないでしょうか。
ネットのご注文も初めてローファーをお履きになるお客様からのご注文を多くいただきます。
初めてローファーをご注文の際、気をつけていただきたい事をあげたいと思います。
①サイズ感はスニーカーと異なります。
普段お履きのスニーカーと同じサイズでお選びいただくと大きすぎる場合がございます。
②ジュニアタイプとメンズタイプのサイズ感は異なります。
メンズタイプの方が全体的にたっぷりなお作りになります。
③迷った時はお問合せください。
その際、実寸(足長・足囲)をお知らせください。
『お問合せフォーム』からお問合せいただくと幸いです。(お電話番号を記載いただきますとより詳しいご提案ができます)
ご交換等でお時間がかかってしまう事をなるべく防ぐためにもご注文前に今一度ご確認ください。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
シューフィッター 横田
新生活に向けて準備が始まる時期となりました。
靴のキング堂でも「柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴」の販売をさせて頂いております。
スニーカーと異なり成長するから大きい過ぎるローファーを選んでしまいますと、実際通学に履いてみると踵や親指・小指の付け根が痛くて通学が大変といった話をよく耳にします。
初めてローファーをお履きになるお子さんには、しっかり足にあった通学靴をお選びください。
靴のキング堂では、「足が細くて合わない」「足の幅に合わせれと踵が抜けてしまう」「外反母趾がきになる」などいろいろな問題を抱えてご来店される方が多いです。
もし困ったときはお気軽にご連絡ください。メールでもお問い合わせ出来ます。こちら
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
店長 荻野
足のニオイの原因はもともと足が臭い訳ではありません。
足は1日にコップ1杯ほどの汗をかきますが、足の汗腺はとエクリン腺といい、エクリン腺から出る汗はほぼ無臭なのです。
ではどうして足が臭くなるのでしょう!?
それは靴の中の雑菌によるものです。
靴の中の湿気や汚れによって悪臭が発生し、靴下や素足にニオイが付着してしまっているのです。
ニオイを防ぐポイントをまとめてみました。
【足のニオイを防ぐ方法】
①同じ靴を続けて履かない。
②他人と履物を共用しない。
③足に合ったサイズの靴を履く。
④通気性の良い素材、デザインの靴を選ぶ。
⑤履いた靴をよく乾かす。
⑥指の間、爪の際も念入りに洗う。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
スタッフ 横田
スニーカーの紐の通し方には「アンダーラップ」と「オーバーラップ」の2種類があるのをご存知ですか?
「アンダーラップ」は鳩目の下から上、「オーバーラップ」は上から下に紐を通すやり方です。
「アンダーラップ」は、適度に馴染み圧迫感が少ないので履き心地がゆったりしているのが好きな方にお勧めです。
逆に「オーバーラップ」は紐が緩みにくくフィット感が強いので履き心地がピタッとしているのが好きな方にお勧めです。
ただ紐を上から下、下から上に変えるだけで履き心地が全然変わりますので、是非履き比べて見てください。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴「靴のキング堂」
荻野
雨の日は大変役に立つ防水スプレーですが、成分によっては革を傷めてしまうものがあるのをご存じですか?
ご自宅にある、防水スプレーの成分表を見てみてください。「フッ素樹脂」と書いてあるのもがおすすめです。
シリコーンを使っているものですと油をはじく効果がありません。また、アルコール系溶剤ですと革の塗膜を傷めるのでNGです。
革を水から守るだけでなく、汚れがつくのを防ぐ役割もある防水スプレー是非ご使用ください。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴「靴のキング堂」
荻野
最近は気温も高くなり、街中でサンダルをお履きになる方も多くなってきましたね。
以前はサンダルは小さめに履くのがいい、と言われたりもしていましたが、時々指がサンダルがはみ出ている方を見かけます。
あの指がコンクリートを擦ってしまったら…
と考えると恐ろしい(T_T)
サンダルもサイズの合ったものを選びましょう。
立ったとき、つま先は5ミリ程度余裕があり、かかとのふくらみが0~3㎜外に出るかを確認してください。
サイズの合ったサンダルで足元を涼しく夏を快適にお過ごしください。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
スタッフ 横田
まだまだ寒い日が続いておりますが、春はもうすぐですね。
2月に入り週末は新入学のお客様が多くいらっしゃいます。
ご来店の際、学校用の靴下をご持参、またはお履きになっていただけるとより通学時の履き心地、フィット感をお試し頂けると思います。
靴下の厚みによっても微妙にサイズが変わる事がありますのでお願い致します。
また、冬はタイツに変わるということがあれば、その際の調整方法もアドバイスさせていただきますのでお気軽にご相談ください。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
スタッフ 横田
シューケア商品を初めて使う時は、必ず目につきにくい所でお試し下さい。
と言うのは、革靴とひとくくりで言っても商品によっては特殊な加工を施している場合があり、シミになることもあります。
お気に入りの靴を台無しにしない為にも、是非お試し頂いてからのご使用をおススメ致します。
雨の日に防水スプレーを使っていますか?
革製品は水にはあまり強くないので事前のお手入れが大切になってきます。
防水スプレーをかける時は、製品から20㎝ぐらい離して、全体がぬれるまでふわっとかけてあげてください。(長時間かけるとシミの原因になるのでご注意を・・・)更に効果を高めたい場合、15分ほど置いてから再び全体にかけるといいですよ。
防水スプレーを使う時は必ず外か換気が良いところで取り扱ってくださいね。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴「靴のキング堂」
店長 荻野
知ってます?
「愛ちゃん結び」って!!
紐がほどけ難く、簡単に結べちゃうんですよ!(^^)!
ネットで「愛ちゃん結び」って入れるとすぐ出てきますよ。
自分もネット観てやってみましたが、直ぐにマスター出来ました(^^)v
出来るようになると、ちょっと楽しいですよ\(^o^)/
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴「靴のキング堂」
店長 荻野
靴にとっての天敵は湿気です。
特に雨が続く時は大変です。
外からは雨水、当然靴の中にも入ってきますし、ムレもいつも以上で不快に感じますよね。
通学靴を1足しか持っていない学生さんですと更に大変ですよね。
本来であれば2足無いし3足体制がベストなんですが・・・とは言えサイズが決まっていない年頃ですと2足体制も中々難しいとは思います。
しかし、次の日に濡れた靴を履くのも気持ちが悪いものですよね。
靴の乾燥機をお持ちであれば良いのですが・・・、一家に一台というわけではありません。
原始的なやり方ですが、新聞紙を詰めて乾かすが一番の良い方法です。
明日、学校から帰ってきたら早速試してくださいね。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
店長 荻野
ヒモ靴は紐があるので面倒くさくてイヤだという方もいらっしゃると思います。しかし、買った時のフィット感を維持してくれるのはヒモ靴が一番なんですよ。
ただし履き方を間違えるとフィット感の悪い靴になってしまうのも事実です。
ポイントは左絵のように踵をしっかり付けてヒモをしっかり閉めることが大事なんです。履き心地が全く変わってきますので是非お試しくださいね。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
店長 荻野
夏休みも終わり、学校が始まった所もあるかと思います。
お子さんの上履きサイズチェックはしましたか?
以前もお話しましたが、春から夏までが一番足の成長が有り、夏休み明けで靴のサイズがアップしている事があります。
一度チェックしてみてくださいね。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
店長 荻野
夏休みはしばらく通学靴をお履きになるのもお休みになる学生さんも多いのではないでしょうか。
こんな時こそいつもより念入りにお手入れしてあげませんか。
①靴の中のゴミを取り除きましょう。
掃除機の細いノズルを使用して吸い取るのも良いでしょう。
インソールなどを入れている場合は外して汚れをふき取り、よく乾燥させてください。
②いつもより丁寧にケアをしましょう。
柔らかいブラシで全体ブラッシング(全体の汚れを取り除く)→クリーナーで汚れをふき取る→クリームで栄養を与える→硬めのブラシで余分なクリームを落とす→クロスで仕上げる
③靴専用乾燥剤・シリカゲルを入れて保管。
2学期も気持ちよくお履きいただけますよ。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
スタッフ 横田
足の成長って何歳ぐらいまでかご存知ですか?
「平成25年 足サイズ計測調査事業報告書(4歳~18歳)」によると、男子は5~12歳までは9mm~8mmで、12~13歳で10mm、13歳以後は5mm程度でピークは中学生。女子は5~6歳は11mm、6~12歳は8mm~9mm、12歳以後は3mm程度でピークは幼稚園の年長から小学校の5,6年生までとなっています。当然、平均なんで個人差はあります。
前にもブログで書きましたが、一年間で伸びる時期は春夏で「3分の2」と言われています。
夏休み明けは、靴のサイズチェックを忘れずに行ってくださいね。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
店長 荻野
じめじめ蒸し暑い日が続きますね。
実は足はとっても汗のかきやすい場所なのです(-_-;)
汗をかいて湿気たままの靴を履き続けるのは足にも靴にもよくありません。
帰宅後に靴を脱いだら風通しの良い場所に置いてあげてください。
本来、靴の中の湿気は3・4日履かずにいた方がしっかり乾くので、2足で回した方が痛み具合は大きく変わってきます。
特に、毎日履く学生さんにはおススメです!
ぜひお試しになってみて下さいね。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
店長 荻野
子供が成長する季節は、4月~9月に1年の3分の2成長するといわれています。
まさに今からの時期です。
幼児の骨はまだやらかく、靴がきつくてもきつく感じず靴が小さいと自分から訴えない事がよくあります。
年に最低2回はサイズチェックをしてあげてください。
特に夏休み明け、9月~10月頃には必ずしましょう。
サイズチェックだけでもお気軽にご来店くださいね。
柔らかく、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
スタッフ 横田
学生さんだと天候に合わせて靴を履きかえる、なんて事はなかなかしないと思います。
雨の降った次の日、乾ききっていないローファーを履くのってツラいですね(>_<)
靴内部の傷みの原因は湿気なんです。
しっかり靴を乾燥させないと、傷みが早くなってしまいます。
しかし、サイズが定まっていないのに「2足で使い分けて履いてくださいね」って言うのも心苦しいです。
そこで原始的な方法ですが、紙を靴の中にギュウギュウに詰め込み何回か変えてあげるのが有効的かと。
しっかり乾かして靴を可愛がってあげてくださいね(^_^)v
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
店長 荻野
知ってます?
「愛ちゃん結び」って!!
紐がほどけ難く、簡単に結べちゃうんですよ!(^^)!
ネットで「愛ちゃん結び」って入れるとすぐ出てきますよ。
自分もネット観てやってみましたが、直ぐにマスター出来ました(^^)v
出来るようになると、ちょっと楽しいですよ\(^o^)/
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴「靴のキング堂」
店長 荻野
長靴の汚れって結構頑固ですよね。
思い立って洗ってもなかなか落ちない事が多いです。
ブラシでゴシゴシ洗っても商品の劣化につながってしまいます。
一番は、汚れが乾く前に真水を掛けて洗い流しておくだけで、後日洗う時の汚れ落ちが全然違いますよ。
また、洗剤を使うときは中性洗剤を使って洗ってください。
重曹水も良いですよ。
是非お試しください。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴「靴のキング堂」
店長 荻野
今日も雨が降ってきてしまいました。
もしお気に入りの革靴が雨に濡れてしまったら・・・
防水スプレーをしている場合は多少の雨にあたっても大丈夫ですが、水がついたらティッシュペーパー等でなるべく早く拭き取ってください。
防水スプレーは濡れている状態でかけるのはNGです。
2度かけすると効果がアップするので1回かけたら15分ほどおいてもう一度かけるのか効果的。
濡れてしまったからといってドライヤーで乾かしたりは型崩れの可能性があるのでやめてくださいね。
型を整えながら新聞紙を靴につめ、新聞紙に水分をしみこませるようにしてください。新聞紙は濡れたらマメに取り替えましょう。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴『靴のキング堂』
スタッフ 横田
お子さんの靴を選ぶ時、注意している事はありますか?
個人差もありますが、足の骨は8歳ぐらいで出来上がります。なので、足の骨が出来上がるまでの時期の靴選びはとても重要になります。
そこで、7つの靴選びのポイントがあります。
①、かかと周りの芯(カウンター)がしっかりしている。
②、つま先がお子さんの足型の形状をしていて指先は十分な厚みがある。
③、つま先が上に十分反っている。(トースプリングがある)
④、親指の付根部分から小指の付根部分まで(ボールジョイント)が曲がりやすくなっている。
⑤、靴底がしなやかで弾力性がある。
⑥、ひもや面ファスナーなどでしっかり甲を留められる。
⑦、甲部分の素材(アッパー)はしなやかで吸放湿性に優れている。
お子さんの靴をお買いになるときは、上記の7つのポイントを意識してみてくださいね。
柔らかい、痛くない、履きやすい、ローファー通学靴「靴のキング堂」
店長 荻野
こちらのショップからもお買い物ができます